その休憩中にふと投票用紙が目に入る
あぁぁぁぁ今日までじゃないか
期日前投票もそのうち、そのうち、、と思っているうちにうっかりやり逃してしまったようだ
さてどうしようか
ウェビナー講義の終わりは17時過ぎ
投票は?
…20時までか、ならば問題ない
締め切りギリギリに駆け込みで投票会場にいくのはなんかカッコ悪いけど、ウェビナー講義をスマホからイヤホンに飛ばして、、みたいな“ながら投票”で時短を図ろうなんてのは効率的かもしれないがもっとカッコ悪いのでやめておこう
ウェビナー講義終えてからチャリでノコノコ行く(笑)それでいいんじゃよ
それはさておき、我らが京都4区はどんな候補者だったかな??
…あぁぁまたこの顔ぶれか!
選び辛いんだよね
まぁ“何を迷う必要があるんだ”という方の方が多いかもしれないが、しかし投票先をそれなりに真面目に考えると思うとやはり迷いに迷う選択になるんじゃないかな、、
ちなみに『選挙マッチメイカー』みたいなヤツをまたやってみたが、アンケートに沿うと私の支持政党は“維新”になった
去年もそうだった気がするがこのアプリ維新が噛んでたりするのか?(笑)
まぁ感染症拡大対策に国家が強権を振るべき!
みたいな項目や
教育、消費税について政策一致が多いみたいだから、なるほど確かに維新推しなのか??
ただ問題は…
小
選
挙
区
に
維
新
候
補
者
無
し
オイ!
まぁヒトは限られてるから仕方がないね。
“勝てる所で勝つ”
そういうテクニックも大事だ
どれだけ政策が立派でも、選挙がヘタクソなら政治のやり方なんてもっとヘタクソだろうからね
さすがに比例の方になら何人かは出てるだろうから後で見てみよう
また小選挙区に戻るが
そういえば前回は女性の保育士さん?も立候補していた気がするが今回はいないね
供託金を没収されるかギリギリの散々な結果は散々だったんじゃないかなーと覚えてるけれど、完全な無所属であっても、あるいは何かの後ろ楯があったとしても立候補するのはそれだけで立派だったと思っている
しかし選挙とは難しいな(笑)
医療、教育、経済格差、国防、、
いきなり大きな変化は期待できなくとも、しかし命と暮らしに直結する要素については真剣に考えねばならず、
かといって“自分の意見を完全に代弁してくれる政党”はなかなかおらず、いたとしても公約が絶対に守られる確証もない
すなわち『正解』なんて無いわけで
それでも何れかは選ぶ、決める
それがオトナの証明たと私は思う
あるいは目的と手段が逆転していて
いつか子供たちが選挙権を迎えた頃に
“そう言えば父らは必ず選挙に行っていたな”
“ならば自分達も選挙に行っておくべきか”
というように考えて欲しいというのが本当の狙いなのかもしれない
色々な考え方はあるだろうけれども
これを読んでいるかつ選挙権がある貴方も、無事投票を終えられたことを願います